『入門 監視』読んだ

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

タイトルの人聞きが悪いことでも有名ですが、すでに巷で言われているように良書です。

本書の概要

全体は大きく分かれて二部(付録も入れると三部)に分かれています。

  • アンチパターンデザインパターンといった監視の考え方を伝える第一部
  • ビジネスからアプリケーション、サーバーの具体的な監視手順について触れていく第二部
  • はてな松木さんがMackerelを中心に、監視SaaSの考え方、使い方を説明してくれる付録

といった形に分かれています。
なので、まだ読んだことない人はまず第一部だけでも読むといいんじゃないでしょうか。せいぜい60Pくらいですし。
個人的には、監視についてわかった気になっていたことや、漠然と考えていたことがスッキリまとまっていて、監視についての考えがかなり整理できて良かったです。

スッキリまとまりすぎてるくらいなので、日頃監視をしている人の方が飲み込みやすいかと思います(メトリクスのダッシュボードを眺めるのが日課な人とか。本当に毎日見る必要ある?)。

特に良かったところ

アンチパターンチェックボックス監視

なんとなく設定して、それでOKとしてしまっている監視を、「チェックボックス監視」と呼んで、本書では批判しています。

意味があるかわからないけど眺めているCPU使用率や、毎日手動でチェックしているElasticSearchのエラーログ、そんなものがあったりしませんか?

僕はかつてやってました。なんとなく仕事している気にもなってしまいがち、こういった実は無意味な作業に気づくことができるのも本書の良いところです。

デザインパターン:ユーザ視点での監視

監視を設定していく時に、どこから設定していくか。

ついついアプリからやりがちなんですが、本書ではユーザー視点側から設定していくことが提案されています。

確かにその通りです。本当に影響があるのはユーザー視点(例えばサイトが落ちてる、表示速度が遅い)であって、アプリケーションで起きている問題(例外処理ミス、メモリリーク)というのはその原因でしかありません。問題自体を検知するならば、ユーザー視点に立つべき、というのは当然の考えです。

ユーザー視点からはじめ、アプリやサーバー、DBへと順に設定していくわけです。
設定の優先順位決定にも役に立ちますし、かなり良い考えだと思いました。今すぐにでもチームに取り入れられるのではないでしょうか。

まとめ

とても良い本なので、チームに一つ置いておくくらいでいい本です。

第一部だけでもエッセンスが詰まっているので、まずそこだけでも読んでみてください。

この話を前提にシステム設計・運用ができると幸せになれそうなので、広く読まれてほしいと思っています。